第5条 サスペンション RJ車両
ブラケットを含むサスペンション部品の補強は同一材質で且つ当初の形状に沿っていることを条件に許される。
5.1 )コイルスプリング
長さ、コイルの巻き数、線径、外径を含み自由。スプリングの数は、同一軸上に直列に取り付けることを条件として、自由である。また、車高調整式への変更も許される。ただし、最低地上高がアンダーガードを含み9cm以下とならないこと。
5.2 )リーフスプリング
長さ、幅、厚さ、キャンバーは自由。
5.3 )ショックアブソーバー
数、形式、作動原理、取り付け位置を保持していれば変更は自由。サスペンションに組み合わされるショックアブソーバーのアッパーマウントをピロボール式に変更することは、取り付け部を含む車体側に一切の変更を施さないことを条件に認められる(キャンバー角度等の調整機能を有していても良い)。またリザーバータンクは独立式でもよい。車室内から遠隔操作によるショックアブソーバーの減衰力を調整する装置を取り付けることは認められない。
5.4 )スプリングシート
形状および材質は自由。
5.5 )サスペンションブッシュ
当初の方式および材質を維持していれば、その剛性の変更をすることができる。
5.6 )スタビライザー
ブッシュを含み変更することはできるが、取り外すことは出来ない。また、車室内からの調整式は認められない。
解説
第5条では、RJ車両のサスペンションに関する改造ルールを定めています。ブラケットを含む部品の補強は同一材質で形状を維持すれば許可されます。5.1でコイルスプリングは長さや巻き数等が自由で、車高調整も可能ですが、最低地上高9cm以上を確保する必要があります。5.2でリーフスプリングは長さや厚さ等が自由です。5.3でショックアブソーバーは形式や位置を維持すれば変更でき、ピロボール式への変更も条件付きで認められますが、車室内からの遠隔調整は不可です。5.4でスプリングシート、5.5でブッシュは剛性変更が条件付きで可能、5.6でスタビライザーは変更可ですが取り外しや車内調整は禁止です。これらは安全性と性能の均衡を保つための規定です。